去る9月18、19日の両日、東京都内の九段会館にて第77回技術ゼミナールを開催致しました。全国からは、110名の会員の皆様が出席下さいました。

77th_tech神田謙一氏(住田フーズ(株))の司会で進められた第1日目は、山上恭宏会長((株)福田種鶏場社長)の挨拶の後、ゼミナールに移り、「我社におけるISOの取組みについて」と題した発表では、(株)ジャパンファームの東一孝氏と、(株)イシイの遠藤雅俊氏がISO取得に至る経緯などについて、それぞれの立場から詳細にご説明され、ご苦労されたことなども交えお話下さいました。

77th_1続いて「種卵消毒方法の実例について」のテーマでは、「ディッピング」について日本ホワイトファーム(株)の加藤静一氏、「ホルマリン」での実例で(株)福田種鶏場の長縄彰氏、「ホルマリンおよびディッピング」について丸紅畜産(株)の吉野富士男氏がそれぞれの消毒方法について、長所・短所を報告され、今後の課題などについても示されました。

また、この度の発表では「オゾンの使用」による最新の消毒法の実例報告と致しまして、(有)新延孵化場の新延修氏(代表取締役社長)をレイヤー業界から特別演者としてお迎えし、同社の先進の消毒法をご紹介頂き、出席者の興味を引く発表をされました。

77th_2大沼和雄氏((株)オオヌマ)の司会で進められた2日目は、「種鶏の実情報告:優良会員の報告」と題しまして、平成13年度優良会員の表彰で部門賞を受賞した3社から発表がありました。「ヘンハウス産卵数の部」では(株)森孵卵場の松川勇一郎氏、「ピーク産卵の部」では(株)松本鶏園の長峰洋道氏、「産卵持続の部」では(株)児湯食鳥から(有)富田種鶏場の冨田哲哉氏にそれぞれご報告頂きました。

引き続き今年度のチャンキー種鶏とチャンキーブロイラーの実績調査について、種鶏は(株)日本チャンキーの戸田功氏が分析結果の報告を行い、チャンキー種鶏の高い生産性が維持されていることを示しました。

また、ブロイラーは田中康之氏が、年々改良されている成績を、項目毎に詳細に分析し報告致しました。今年度から新たに就任されました、種鶏孵卵部会長の吉原洋明氏(日本ホワイトファーム(株))の閉会挨拶で2日間の日程を終えました。

残暑厳しき折りにも関わらず、北海道から鹿児島までの全国の会員の方々からご出席を賜り、御礼を申し上げます。
また、演者の皆様にはお忙しい日常業務の中で、当ゼミナールの発表に際しての準備に労を尽くして頂きましたこと、改めまして御礼を申し上げます。

これからも当ゼミナールが会員の皆様のお役に立てますように、スタッフ一同頑張って参りますので、宜しくお願い致します。(山)

今年度のチャンキー種鶏とチャンキーブロイラーの成績は次の通りです。

[種鶏] [ブロイラー]
餌付羽数 1,898333 餌付羽数 31,389,557
育成率(~24週令) 96.2 収容密度(/坪) 57.5
生存率(25~64週令) 93.1 出荷日令 52.8
産卵ピーク 85.9 生体重(g) 2,892
産卵持続(週数) 日増体重(g) 54.7
70%以上 19.0 出荷率(%) 95.9
80%以上 8.8 FCR 2.015
H.H.E.(~64週令) 180.64 生産指数 260.9
H.H.H.E.(~64週令) 166.06
H.H.C 139.64